人生には大きな軸一本あったほうがいい

Life is a series of choices

とはシェイクスピアの言葉です。日本語で「人生は選択の連続である」という意味ですが、普通に生活する中でも確かに選択の連続だなと気付かされます。

休日、朝起きて何をしようか、何を食べようか、どこへ行こうか、全て選択です。

もう少し大きな視点で見てみると、どこの大学に行こうか、どこで働こうか、誰と結婚しようか、など今後の人生の大きな分岐となるような決断もまた、選択と言えますね。

選択に迷うということはもちろんありますが、どうすれば後悔のない選択ができるようになるのでしょうか。

マクロの選択とミクロの選択

私個人的には、マクロの選択とミクロの選択では、判断基準が異なると思っています。

まず、マクロの選択とは、

  • どこの大学に行こうか
  • どこの会社で働こうか
  • 誰と結婚しようか

など、少なくとも今後の人生を大きく変えるような選択となるものとします。

逆に、ミクロの選択とは、

  • 朝起きて何をするか
  • 何を食べるか
  • どこへ出かけようか

など、その日その日を生きる上での選択とします。

軸を一本決める

マクロの選択において重要なことは、大きな軸を一本決めることです。

大きな軸とは、「自分がどうありたいか」を表すもので、例えば、

  • カッコいい男でありたい
  • オモロい男でありたい

という、自分が自分に対して「こうありたい」「こうあってほしい」と願うものです。

マクロの選択をするときは、この大きな軸を持つことが重要となります。

「どっちの方がカッコいいのか」

「どっちの方がオモロいのか」

を判断の基準とすることで、後悔のない選択ができるようになります。

計画をしっかり立てて行動に移る

逆にミクロの選択をするときは、大きな軸を持つというよりも細部までこだわると失敗することが減ります。

例えば、「最近は残業続きで体も心も疲れているから今日はサウナのあるスーパー銭湯に行こう、風呂から上がったらビールだな」

「まずは早起きをしてジムに行って汗を流して、その後シャワーを浴びたら本屋に行ってその後はスタバでコーヒーと洒落込もう」

など、計画をしっかり立てることで、後悔のない一日を過ごすことができます。

これは、計画を立てて行動することで自分の時間をコントロールしているという幸福感も味わうことができるのでおすすめです。

結論

自分のことをよく理解し、自分の行動をコントロールできる奴が最強。

コメント

タイトルとURLをコピーしました